オオサカジン

  | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by オオサカジン運営事務局  at 

2008年02月27日

いけばな 生花

ピカピカ水仙の一種生け(3本)ですピカピカ

以前に2本生けをご紹介いたしましたが、こちらは3本生け。
2本生けはすっとした感じがなんとも格調高くて素敵です。
今回の3本生けは1本増えることもあり、少し賑やか、そして奥行きがでます。

3本生けの葉の組み方(高さ)は、千鳥(ちどり)です。
そこが2本生けとの違いですヒ・ミ・ツ

少し前までは、店頭で良く見かけた水仙。
最近は、道端に咲いている水仙が見られます。
真冬の寒さの中で自生する姿を見ると、水仙の力強さを感じます。
楚々として凛として・・・水仙好きですねピカピカ

クローバー水仙の一種生け(3本)


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ピカピカ いけばな・花あそび講座のお知らせ ←受付終了いたしました。ありがとうございました。    和食店でのレッスン。生活に馴染む小ぶりな花を生けます。1回完結ですのでお気軽に!
    次回は3月9日(日)開催予定! 詳細、今後ブログにて告知いたします。

ピカピカ コラボイベント開催のお知らせ
    カラー&メイク&お花のイベント。3月30日(日)開催予定!詳細、ブログにて告知予定。
 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                      


Posted by 和み  at 21:04Comments(0)生花

2008年02月03日

いけばな 生花

ピカピカ水仙を生けましたピカピカ

今回は、水仙2本のお玄猪生け。
水仙は香りが良いので、好きですメロメロ
お正月にも良い花ですよ!

水仙の生花は生け方が独特。
組まれているものを、一旦バラバラにして組み直す生け方です。

根元の白い袴(白根)部分を押して、白い袴を破かないように抜きます。
そうすると、花茎と葉がバラバラに。
そのバラバラになった花茎と葉を丈を考えて組みなおし、袴に入れていきます。
なかなか複雑ですが、やり慣れればササッとできます。

先人からの伝え、一体どなたが考えたのでしょう・・・?!

クローバー 生 花 ( 水 仙 )

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ピカピカ いけばな・花あそび講座のお知らせ
    和食店でのレッスン。生活に馴染む小ぶりな花を生けます。1回完結ですのでお気軽にどうぞ!

ピカピカ舞台・源氏物語のお知らせ
    花惑い~源氏失脚~  私、「和み」の花が会場を飾ります!
 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  


Posted by 和み  at 22:44Comments(0)生花

2008年02月02日

いけばな 生花

新しい花器とreinaさんにいただいた小菊で生花を生けましたピカピカ

小菊はreinaさんのお宅に自生しているもの!
小菊に合う花材・・・と考え、アカメヤナギを取り合わせました。

小菊もアカメヤナギもシンプルで古典的な感じのする花材料。
華やかな金色の花器に生けると、落ち着いた高級感を感じます。
背景が和風建築の土壁だったら、素敵かもピカピカ

この金色の花器、おめでたい席に活躍しそうです。
生け方によって、いろいろ雰囲気を変えることができるでしょう。

      
クローバー 生花(小菊・アカメヤナギ)



:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

ピカピカ いけばな・花あそび講座のお知らせ
    和食店でのレッスン。生活に馴染む小ぶりな花を生けます。1回完結ですのでお気軽にどうぞ!

ピカピカ舞台・源氏物語のお知らせ
    花惑い~源氏失脚~  私、「和み」の花が会場を飾ります!
 
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
  


Posted by 和み  at 23:12Comments(0)生花

2007年10月29日

いけばな 三種生けの生花


秋らしい三種生けの生花を生けました

三種類の花材を混ぜて生けるから、三種生け
といいます。
ちなみに二種生けというのもあります。

生花は生ける際の決まりごとがあります。
三種生けも生花の一つですが、多少のあそびが許されるのが三種生け!

通常の生花よりも、体(たい)といわれる手前に生ける花(この作品ではトルコキキョウ)を低めに生けました。 ←これが多少のあそび

トルコキキョウの花の紫色は強いので、低めがおさまりも良いようです。





クローバー三種生けの生花(クジャク草・ユキヤナギ・トルコキキョウ)   


Posted by 和み  at 20:24Comments(2)生花

2007年10月11日

いけばな 生花

すっとした菊を生けたくなり、久し振りに菊の一種生を生けましたピカピカ

剣山を使った水盤ではなく配り(くばり)を使った、お玄猪(おげんちょ)生けです。
配りとは木の枝のY字状(二股)になっているもの。
この配りのY字Vラインに花材を生けていきます。
剣山とは違い、その時の花材の茎の太さなどで配りを調節する必要があります。

今回の菊はかなり太めで、葉も大きかった。
もう少し細めで葉も小ぶりですと、もっと風情や締まった感じが出ます。

ピカピカお玄猪生け、格調高くて好きですピカピカ

クローバー お玄猪での生花(キク)   


Posted by 和み  at 22:43Comments(4)生花

2007年10月02日

いけばな 生花新風体


秋らしい花を生けましたもみじ

ススキは乾燥するので、馬油を塗ります。
3種類の花材ですが、風情のあるすっきりとした花になりました。

生花新風体は少ない花材でも、それらひとつひとつが際立ちながら調和する様式だな。とあらためて思いました。
それには、バランスが大切。

和室の床の間に飾ったら素敵ですピカピカ


クローバー生花新風体(ススキ・ユリ・ケイトウ)  


Posted by 和み  at 10:20Comments(4)生花

2007年10月01日

京都で研修 (蓮の生花)




立花と違って針金を用いませんので、最初に適材適所の曲がりを選ぶのが重要です。

過去・現在・未来を意識して生け、浮葉を一枚浮かせますピカピカ

蓮は日本では不祝儀の花。
タイでは祝儀の花です。
お国変われば変わるものですね。




クローバー生花一種生(ハス)  


Posted by 和み  at 00:29Comments(2)生花

2007年09月26日

紫陽花の生花

初めまして!
なごみ華房。の「和み」です。
和風のお花である「いけばな」をしています。
少し前からの作品をご紹介。

6月に生けた紫陽花です。  


Posted by 和み  at 18:30Comments(0)生花